地域課題をビジネスへ NO95
金稼ぎ≦使命感
皆さんこんちは
久しぶりの恵みの雨ですね
畑が潤いを取り戻しました
さて、
先日、京都府のとあるセミナーに参加してきました
場所は京都府最南端?三重との県境に位置する笠置という町へ
かなり田舎です、
人口2500人前後の街で、、、、
お察しの通り、、
人口減、少子高齢化社会、事業社数も年々減る一方
とにかくGENなんです
日本の縮図と揶揄されていました
※僕は無茶苦茶いいところやと、自然いっぱい
妻も移住したいと(笑)
会場は古民家みたいなところで30人くらい集まって
キュウキュウでした
後から分かったのですが中には村の村長や議員さんも、参加されていました
※普通はお目にかかれない?
※田舎だからこそ?
そして
地元笠置で活躍されている3つの事業者さんの話しを聞いておりました
一つ目の気付きは皆さんOOを知ってしまったということ。
OOとは
地元笠置が抱える深刻な問題を
まずすごいなと思ったのは課題の認識
地元の課題にアンテナを立てていますか?
正直、僕は認識してないし、気付けていない
身近に感じることはまだないと思ってます。
※顕在化してないだけ?
そしてそれを自分事として捉えビジネスへ転換されたことがむっちゃすごい
様々な地域住民とのハレーションがあったかと思いますが、
それらを乗り越えビジネスを継続されています。
まじで使命感がすごい
お三方のある事業者さんは町の税収の半分をその事業で構成されていると
町に外貨を集め、雇用を作り、納税をする
地域の活性化をまさに体現されているのです。
その、大小は様々ですが
地元中小企業の一経営者として地域の課題に取組、地域に貢献できる企業をつくることの
大切さを学びました。
よくある浪漫だけで金を溶かすのではなく
しっかりとしたビジネスモデルの確立と地域住民との友好な関係性を築かれていました。
行きも帰りもじゅぶ山トンネルを使いました
宇治田原と和束を結ぶトンネル、先月開通したばっかりのトンネル
おかげさまで時間短縮できました!!!!
ほかにも無茶苦茶いいカフェもあったので
最高でした!!
田舎には田舎にしかない魅力がある
未来永劫、人も町も自然も守り続けていきたいですね