TEL 090-8938-3500
川上から川下へNO86
お客さんと繋がるということ
皆さんこんちは
風がない日は少し暖かいですかね?
さて、川上から川下へ
結論、ビジネスチャンスありまくり?
※生産者、若手農家方がたくさん見ていると想定していつも書いております
本日の農業新聞に
大手漬物メーカーが一農業法人を子会社にしたという
記事がありました。あのゆうめいなきゅうちゃんをつくっているところ
メーカの課題はきゅうりの安定した仕入れだったそうで、
品質や価格のばらつきが売値、企画が決まっているのに定まらないことに頭を抱えており
そこで九州の農家を子会社にされました。
原田は何を思ったかというと
消費者への売値は決まっている、販売個数もある程度予想できる
利益は取れる、
あとは仕入れをどれだけコントロールできるようにするか
川下を知れば自分たちが何に努力すればいいのかがわかる、
もっというと、お互いが適正価格で取引を行うことによって
持続可能な経営ができるのではと思いました。
今、野菜が高騰している
生産者winの状況が続いている
果たしてこれは双方にとって
喜ばしいことなのだろうか?
ビジネスをするのであれば
持続可能な経営を続けたいのであれば
お互い歩み寄ろうではないか
だからこそ、、、
第22回収穫祭 1/18日
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
NO85 原田報告をする
報告するということ
皆さんこんちは
体調を崩しまして、投稿が遅れました。
さて、先週
新規就農者の皆さんに自社の経営について報告しました。
令和6年度 第6回農業基礎講座 @京都乙訓農業改良普及センター 2024/12/10
テーマ~あなたの~お客様は誰ですか~
※ポイント→お客様と繋がる事によって持続可能なビジネスができる
今回報告をして良かったことは
①自社の整理
②成長の実感
③成長の推進力
①自社の整理
報告を作りにあたって、経営していく上で、なにげなくやっていることも、力を入れてやっていることも
まずは、それをアウトプットすること(文字、スライド、グラフなんでもオッケー)そうすることによって自身、自社の軌跡が可視化され、言語化され、最終的には聞き手に共有するにあたってわかりやすくまとめる必要があります。
※自分の脳内をみんなと共有するイメージ
そして、本番までに話し方も含め何度も練習を重ね、みなさんから意見をもらい、
壁打ちして、自分が一番伝えたいことと皆さんに伝わる報告が出来るのかなと思います。
伝えると伝わるは全然違って、
伝えるは自身が一番伝えたいこと、逆に言うとぶれてはいけない部分→自分の主張
伝わるは聞き手にわかりやすく説明すること、見やすいスライドをつくること→お客様視点
両方のバランスが大事で
自分が伝えたいこと、相手が聞きたいこと、
これを限りなくマッチできれば両方win×winではないでしょうか?
②成長の実感 ③成長の推進力
①の自社の整理ができれば8割できたものといえるでしょうか
報告を作りながら、自社の整理をすることによって、過去の自分、自社と比較し成長できたポイントが
浮かび上がってくるのではと思います。成長を実感し、報告を皆さんにすることでまた新たな成長を
約束します。そうです、自分が報告で言ったからにはやらなければならないこと、誓ったこと、説明する上で知っておく必要があることがたくさん出てきます。それが成長の推進力となります。
簡単に説明しましたが、
報告→アウトプットする機会は自分、自社を成長させます。
12/21 第21回収穫祭やります!!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【52/100名 2024/11/27更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
NO 84収穫祭 今月は12/21日だよ!!
農家の当たり前を、皆さんにとっての感動へ
皆さんこんちは
昨日は12月らしい朝を迎えました
北部の方では3cm積雪があったみたいです。
さて、表題の収穫祭ということで
毎月開催していますよ~今月で21回目を迎えます。
雨の日も風の日も脱輪しても、、
お客さんに価値を届けたくて
このイベントはやりつづけます
一度に100人来たらとりあえず
目標達成ということにしましょうかね、、、
畑の価値を最大限伝えるために、、、
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【52/100名 2024/11/27更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
NO83 ビジネスとは?
売り手思考から買い手思考へ
皆さんこんちは
かなり寒くなりました、
体調崩されていませんか?
さて、ビジネスについて深堀する前に
最近買ってよかったものありますか??
僕は、リングノートです
しかもリングの部分がソフトプラスチックのです
理由は、
まずいつでも切り取れるようにしておきたいのと
リングノートが鉄?だと外れた時に手に引っかかって
非常に危ないからです。ソフトリングは問題なしです。
数あるノート中でもそれは僕にとって価値あるものです
ちなみに1冊300円くらいします、なかなかないのでまとめ買いもします。
話はそれましたが、
買い手の価値と売り手の提供価値が一致すればビジネスは成り立ちます。
では、皆さんのビジネスはどうでしょうか?
(若手農家がたくさん読まれていると仮定して)
あなたの商品は誰を喜ばしてますか??
あなたの商品はお客様が求める価値に値しますか??
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【52/100名 2024/11/27更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
No 82妻報告をする
自分事として捉える
皆さんこんちは
昨日は恵みの雨でしたね
場所によっては降りすぎたかな??
さて、先日
京都市伏見区のお子さん対象に中書島の妙福寺で
お仕事紹介&体験の出店者として参加しました。
松本ご住職、ありがとうございました。
内容は原田ファームのことを知ってもらうのと
土鍋で新米を食べてもらいました。50min×2set
下は3歳から上は小6まで
専門的なことをお子さんに合わせて話するのが難しかったです。
難しいことを簡単に!!!
今回お伝えしたいのは
自社を説明することによって自社を理解しなければならないということです。
自社を理解することによって、主体性や会社愛が生まれるということです。
もし、社員さんを上手く巻き込めてない会社さんがあれば報告の機会をぜひ
プレゼントしてあげてください。
妻はそんなフェーズではなく、毎日インスタで当園のことを発信してくれてますが、、
ただ、初めてこの仕事を任せてむちゃくちゃうまくやってくれました
スライドから構成まですべてやってくれて、わかりやすく子供達目線で話してました
妻は家族でありながら、当園のエース社員です。僕より仕事ができる(笑)
いつもありがとう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【52/100名 2024/11/27更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して